
タロットカード・ルノルマンカード・ジオマンシーなどの恋愛に特化した占いができる無料サイトをつくってみました。card.ourindou33.com
夢占い|猿の夢:白い猿の夢の体験談

『夢占い|猿の夢:白い猿の夢の体験談』はさんろによって2017年04月22日に書かれました。 2021年11月16日に更新しています。
猿の中心的意味は知恵だと心理学では唱えられていますが、地方によって夢の俗信が多く、色んな地域でたくさんの説があるようです。
猿については凶兆が強く残っている夢のお話が多いようですね。また、現象占い(状況といいましょうか?)というものでも、猿は凶兆扱いが多いです。
面白いなあと思っているのが、日吉神社に神猿(まさる)さんという神さまがいらっしゃること。こちらは、魔除けの神さまのようですね。
もし、日吉神社に伺った後に猿の夢を見たなら、神猿さんかもしれませんので、ご注意してください。
他にも比叡山にいる猿が延暦寺に入り込み、その数カ月間は天災が多かった・・・というようなお話まで残っています。
私のみた猿の夢からわかる夢占い
筆者の中で、多く見る猿の夢はゴリラでした。
ゴリラの夢を見るときはあまりよいときではないように感じます。内側の暴力性が夢の中に現れやすいのがゴリラの夢だと実感しました。というのは、あまり自分自身を表に表現できていない時に見やすい傾向を感じるので。
つまり、鬱憤が溜まっているときの夢の状況だと思います。
猿の夢をみるのは、私的には、人よりも未熟な存在、感情的な存在、感情コントロールが効かない存在・・・・・・そんな風な人の存在を表しているケースが多いように感じました。
また、自分自身が感情的になってしまいがちなときなど、自分自身が知恵を持つ存在(人)よりも劣等した状態になっているときに見やすいものだと思うのは、人と猿の形が似ているからなのでしょうか。
猿の夢からわかる人物像
猿はどんな人物を表しているのかを説明します。
また、その人物と出会っているかいないかはわかりませんが、正直、恋愛などの場合で普通の猿の夢を見た場合は、敬遠した方が良いと思います。
と、いいますのは、私の経験則から、白い動物(今回は白い猿)の場合は、良い方へ転ぶと思いますが、普通の存在の動物の場合は、自分自身をより良い方へ導いてくれる存在ではない可能性が高いからです。
猿を表す人物は、自分よりも見下した存在であるケースがあります。
感情的であったり、癇癪持ちである可能性があります。
ゴリラなど、暴力的な猿を見た場合の人物像は、優しそうな顔をしていてどこかで顔を変えて暴力をふるう可能性があります。気を付けましょう。
白い猿の場合は、吉。良いご縁となると思います。知恵を持っていたり、賢かったり、また、一回り以上年上の存在の可能性があります。
白い猿の夢
白い動物は、吉。知恵の象徴であり、よいアイデアや良いアドバイザーを得る、という意味になります。
一回り年上の人であったりする可能性があります。
他にも、アイデアを得たり、自分自身の直感から知恵を導き出したりなど、頭を使った仕事のことで頭角を現すことができるでしょう。
何かをしようとしている場合にみた夢ならば、よい選択をしたという可能性もありますね。
白い猿にスマホを投げられる夢をみた時の体験談。
白い猿が二匹私のスマホをもてあそんでいる。ぽいっと捨てられて、スマホが壊れる!!と思って焦るような夢。
白い猿の夢・・・・・・アドバイスを得る。
後日談
その後、SNS断ちをする。facebookとtwitterを断った。それが賢い選択という意味だと思う。
SNSを断った後、すっきりした気分になったので、その後もfacebookだけは完全にやめ、twitterは依存しない程度に続けているがやはり、断ってよかったと思う。
年を取った猿の夢
アドバイスを得る夢だが、その猿が歳を重ねている場合は、年長者からのアドバイスである可能性が高いです。
また、年を取った白い猿の場合、社長などの自分よりも各上の方と縁ができる可能性があります。
子猿の夢
子ザルの場合、成長の意味が強くなります。吸収力の現れ。
何か勉強をし始めている時ならば、よい時期となりましょう。
また、赤ちゃんを表している可能性もあります。
また、子ザルが母猿にくっついている場合は、まだまだ自分自身の甘えたい盛りという状態を表します。また、母子の様子は、現実でも、親子を表す可能性がありますので、その辺を見極める必要性はありそうです。(自分が見下している親子・・・・・・?)
チンパンジーの夢
人間に近いところから、知恵のシンボルとなります。何か知恵を得る可能性がある故、人からのアドバイスは受け入れるようにしておきましょう。
チンパンジーの群れに囲まれる夢は、周囲の人からの圧力を感じている様子。会社や学校などの集団生活の中で、劣等感を感じている場合にみます。
チンパンジーに抱きしめられる夢は、知恵のある人に愛されている証拠。何かのひらめきがある暗示。
チンパンジーに握手される夢は、知恵のある人と友好があります。その人から学ぶことが多く有りそうなので注意して人の話を聞くと良いでしょう。
チンパンジーに襲われる夢は、プライドがへし折られる可能性があります。謙虚に過ごすように。また、ストレスを感じている状態でもあるので、自分がプライドを高く保ちすぎているが故にストレスを感じているのではないか?と今一度考え方を再確認した方が良いかもしれませんね。
白いチンパンジーの夢は、素晴らしいひらめきがあったり、有力者に愛される可能性が。しかし、白いチンパンジーでも襲われたり、嫌なイメージがある場合は、素直に過ごすことによって良い結果を招くことができます。
日本猿の夢
日本猿は、ずる賢さの象徴となります。周囲にずる賢い人がいる可能性が。もし、群れているのであれば、近場であり、遠目に見ているのであれば、遠い存在でもあります。
また、いたずらをされるなどであれば、自分自身にかかわってくるので、注意をするが避けられない状態です。心構えをするべき。
日本猿の群れに囲まれる夢は、いじめにあう。
日本猿に食べ物を分けてもらう夢は、友達ができるが裏心がある可能性。
日本猿に引っかかれる夢は、二次被害にあう。
日本猿が遠くで群れている夢は、自分のテリトリー以外のテリトリーで問題が浮上する可能性。
オラウータンの夢
チンパンジーよりも人間に近しい存在です。自分の為に何かをしてくれる人が傍にいるかもしれません。感謝の心忘れずに過ごしましょう。
他、チンパンジーとほぼ同じなので、チンパンジーの枠を読んでみてほしい。
ゴリラの夢
暴力性、支配力、そういった力の象徴です。
檻の中にいるゴリラの夢は、人が持つ暴力性や支配力を制御している状態。
ゴリラに襲われる夢は、近くに支配してくる男性がいる可能性があります。もし、最近であった男性がいてお付き合いしようかなと思ったりしている場合は、しっかりと様子見をした方が良いでしょう。
ゴリラが友好的に近寄ってくる夢は、本性を見せていない男性がいる可能性があります。こういうときは誰かとお付き合いしたりすることはおすすめしません。
ゴリラがぐったりと具合が悪そうな夢は、自分自身のエネルギーが枯渇している場合があります。心がみなぎっていない様子。
ゴリラが檻の中にいる夢は、自分自身のエゴや暴力性、支配力をセーブしています。
動物園にいるゴリラの夢をみた時の体験談。
動物園にいる。ゴリラが檻の中でしょんぼりしている夢。
ゴリラの夢・・・・・・自分自身の自我(攻撃性のある)
後日談
自分の自我を殺している最中であったので、そういった夢を見たのかもしれない。
ガマンが辛かったのだと思います。
猿の行動の夢占い
猿の行動が自分にとって嫌な場合は、嫌なことをされる予兆であり、嬉しかったり可愛いと思ったりする場合は、人に慕われることがある暗示となる。人の行動は、誰がどの様にとるかは紙一重であり、自分自身がどの様に感じたか?が重要である。
猿の群れの様子の夢
猿は群れる。群れるが故に、人間とよく似ている。そのことから、自分の身近な人間関係を表していることが多い。家族、会社の課。
猿が騒いでいる夢
騒がしいのは、メンドクサイことが起きる。周囲が騒ぎ立てることがあるが、当人的には特に問題がないことであったりする。
猿が近寄ってくる夢
何の猿が近寄ってきたのか?による。日本猿の場合は警告が強い。その他、白い猿であったり、可愛い、といった雰囲気の場合、慕われるの意が強い。
猿に噛まれる夢
失敗する可能性がある。指先をかまれた場合、ちょっとしたことで相手に不快な思いをさせてしまい、やり返しに合う。甘噛みの場合、自分がしょうがないなあ、と思ってしまうようなことが起きる。
木に登っている猿の夢
金運に吉。自分の努力が実る。人に認められる。よって、金運が少し上がる。昇給。地位が上がる可能性もある。
猿同士が喧嘩をしている夢
周囲の人のケンカに巻き込まれる。幼い内容のケンカにうんざりする。
猿に笑われる夢
近づいてきた猿が笑った場合、ニヤリ、と不気味だった場合。騙される可能性がある。遠目にケタケタ笑われるのも、騙される暗示。
猿が死ぬ夢
自分のずる賢さや自分の幼さ、自分の感情的過ぎる部分が終え、賢い人間になろうとしている。自己愛を終え、他者愛を学ぼうとしている。
自分と猿の関係性の夢占い
自分が猿になる夢
猿は、人間よりも劣等していると感じている点から、自己劣等感の現れ。周囲の人よりも劣等していると感じている。また、他に人間が一緒に夢で出てきた場合、その人よりも劣等していると感じている。
他人が猿になっている夢
相手が劣等していると感じている。また、感情的で会話にならない、と思っている。
動物園の檻の中の猿の夢
感情の抑制、暴力性の抑制、といった猿の種類によって何を抑制しているのかを考える。
猿がなつく夢
周囲の人に尊敬される。リーダーになれる、またはなりたい。
猿から逃げる夢
その猿が怖いと思えば、人の感情や思いが怖い。ただ逃げているのであれば、逃れたい人がいる。夢の中の状況が緊迫した雰囲気であれば、情緒不安定な節がある。休まれたし。
猿の夢は知恵、そして劣等感の現れである。
猿の夢は、知恵を表しているのは、わずかでしかない。猿自体が、人間からみて劣等なのである。よって、自分が劣等していると思っているのか、人が劣等していると思っているのか、を考えてみるべきである。人相を見るとき、ほほを人間関係とみる。目の下にあるほほが人間関係。ここから、人間とは、ある程度の人を見下して生きている。それは、諦めるといったことでもある。そのあきらめることが多いと、猿の夢を多く見がちである原因かもしれない。もしかしたら、もう少し、人に諦めないでほしい、という点から猿の夢を見ているのかもしれない。
人間は、夢でバランスを取る。逆に、もう少し、自分に自信を持つべき、ということかもしれない。
知恵に劣等を感じると猿になる。これは、筆者にもよく理解ができる。よく考えることができるのが人間である。その人間が考えることを放棄するとは何事だ!と思うのだ。
この夢を見たとき、もし、ここまで読んでくれた方がいたなら、その猿について、その人について、よく考えてみてほしい。
劣等しているのは、本当に相手なのか、自分なのか。答えがない答えを得られたなら、それが本当の答えのように筆者は思える。