夢占い│イタチの夢:ひねくれ者の象徴

イタチは都会でみることが少なくなりました。写真はイタチではなく、カワウソです。
私は少し過疎ったところに住んでいるのですが、少し前よりもイタチを見かける頻度が減りました。
田舎暮らしの方というのは、イタチの存在が身近だと思います。
イタチの夢を田舎育ちの方がみると、貧困や災いの象徴として扱われています。
夢占いキーワード
- ひねくれている
- 心の闇
- 犯罪
- 影の存在
キーワードを四つあげましたが、どれもよい意味を持っていません。
これは、イタチ自身に良い印象を人が持ちにくいからです。
イタチは漢字で鼬と書き、ネズミと密接な存在だと昔ながらに感じられてきた存在だというのを見受けることができます。
では、そんなイタチがどのような夢の意味を持つのかを書き記していきましょう。
イタチの夢が象徴する男性像
イタチを象徴としている男性像について詳しく掘り下げます。
狡猾さを持っている雰囲気もあるのですが、それよりもひねくれた考え方やものの捉え方をする人がイタチとして象徴を持って夢ででてきます。
心の奥に闇を抱えていたり、あまり良い意味を持っていません。
また、ひねくれている部分や心の闇を隠すことをしないのもイタチの象徴を持つ男性の特徴です。
素直といえば素直なのですが、それが吉とでるケースと凶とでるケースがあります。
イタチの色が白であれば、夢主と良好な関係を築いてうまくやっていけることが出来るでしょう。
しかし、イタチの色が白以外であれば、近づくことはあまりおすすめいたしません。
イタチの男性が持っている特徴として、口の悪さというものや意地悪さがあります。
その悪さに夢主が耐えられないということになります。
白いイタチなら夢主が耐えられるかというよりも夢主があまり人のそうした意地悪さが気になっていないだけのケースがあります。
相性が良いから白いイタチの夢としてあらわれているのです。
また、なぜ、人に意地悪をしたりする気質があるかというと、さみしさや虚しさといった人の弱さが起因しています。
その弱さが不安に現れるタイプではなく、攻撃的な態度にあらわれやすいのがイタチの象徴を持つ男性です。
イタチの色や種類の夢占い
イタチの色によって吉凶がわかれることがあります。
イタチを象徴する人物が癖がある人であるケースが多く、その相手と夢主との相性の良し悪しがわかります。
イタチの色が普通の色である場合、ここに書いてある色の意味は適用されませんので、悪しからず。
白いイタチの夢(テン)
夢主との相性がよい人物を白いイタチであらわしています。
白いイタチを可愛がっている場合や抱っこしている場合は、結婚相手となる相手があらわれる予兆となります。
しかし、イタチはイタチ、癖のある人物であることを忘れないようにしてください。
白い動物は、基本的には吉兆となりますが、白いイタチの場合は、判断に注意が必要です。
私でしたら・・・・・・、敬遠しようとするかな?
白いイタチの夢をみたときのイタチとして象徴された男性ですが、ひねくれていて、心の闇がこれまた深い方でした。
悪い方ではありませんでしたが、このひねくれ方がまた特徴的で、これまた私は可愛いなあと思ってしまった節もありました。
そういう点、相性が良かったのかもしれませんので、白いイタチの夢として見たのかもしれません。
そこそこ社会的には?良い地位だったのかもしれませんので、そういう意味で白だったのかもしれない?と思います。
黒いイタチの夢
夢主を騙そうとしていたり、意地悪しようとしている人物をあらわしています。
白いイタチの癖のある人物でおさまっているところを、黒いイタチの夢になると、夢主を騙したり、そそのかしたりと悪さをする結果を招きそうです。
当人悪気もないかもしれませんし、それが普通なのかもしれませんが、心の闇を抱えている人物ですので、あまり近づかないほうがよい人物があらわれそうです。
黒いイタチを可愛がっていたり、抱っこしている夢は、もうすでに出会っており、関わっている場合があります。
最近仲のいい方で、心の闇が深い方はいらっしゃいませんか、注意が必要ですよ!
黒いイタチの夢をみるとき、人物をあらわさず、夢主自身に降りかかる災害や災いである可能性があります。
田舎育ちなど、イタチが身近である人であればあるほど、その兆候は秩序にあらわれるようです。気を付けてください。
フェレットの夢
フェレットは、ペットとして飼われるイタチ科の動物です。写真がフェレットです。
フェレットの夢は、人物の象徴としてイタチとはかけ離れた意味を持ちます。
穏やかであり、静か、従順な人物という意味を持ちます。
野生かペットかで随分と意味が違ってきますね。
恋愛運や対人運なども優しく穏やかな関係を築ける暗示となります。
恋人がフェレットを抱えている夢は、その人が物静かで優しい人であることを暗示しています。
フェレットに噛まれる夢は、豹変するという意味となり、身近にいる静かな人物を刺激してしまい、豹変させてしまう予兆となります。
あまりひどいことをいったりしないように気を付けるようにしましょう、口は禍のもととなります。
イタチと夢主の夢占い
イタチが近づいてくる夢
今時分、誰かに言い寄られていたり、何かに誘われたりしていることはありませんか。
その人は、要注意人物であることがわかります。
近寄ってくる人には、注意を払ってください。
また、金銭のことでの揉め事や財布を盗まれるなどの暗示も含みますので、注意をしてください。
イタチが群がっている夢
現実でのイタチの吉凶前兆では、災いがあると言われやすいイタチですが、夢の中でも同様に、不意に災いがふりかかる暗示となります。
あまりよい暗示となりませんし、これは、白いイタチであっても悪いケースとなってしまいがちです。
注意してくださいね。
イタチが懐いてくる、抱き上げる夢
白いイタチが懐いてくる夢は、癖のある人物に懐かれる、好かれる暗示となりますが、黒いイタチに懐かれる夢は凶夢となり、災いが降りかかる暗示となってしまいます。
普通のイタチが懐いてくる夢も、注意を払わなければならない要注意人物が懐かれている状態をあらわしています。
つい最近、誰かに好かれたり、べったりくっつかれている人の場合、その人に注意しましょうという意味になります。
イタチの行動の夢占い
イタチが走り去っていく夢
イタチが走り去っていく夢は、夢主に降りかかろうとしていた災いが去っていったことを教えてくれています。
他にもイタチが象徴する意地悪い人であったり、ひねくれている人が夢主から去っていったということです。
この夢をみるとき、人との縁がひとつだけ切れたと思うかもしれませんが、切れるべくして切れた縁、良縁とは限りませんので、後ろ髪引かれる思いを断ち切れるように努力しましょう。
イタチが鳴く夢
凶兆のひとつとなります。
イタチが鳴く夢は、災いが舞い込む予兆夢のひとつです。
夜に鳴くイタチの夢は、普通になく災いよりも大きな災いを暗示します。
田舎住まいの方やイタチの予兆などを、お年寄りから聞いてきた方などは、特にその意味が強くなりますので、注意が必要な夢です。
イタチが死んでいる夢
イタチが死んでいる夢は、夢主自身が持つ疑心暗鬼な心やひねくれた部分などがリセットされ、心が明るくなる予兆となります。
イタチの象徴するひねくれた部分が死ぬという夢と重なることによって、良い暗示をもたらすのです。
この夢を見た後、直ぐにすっきりした気持ちになることはありませんが、徐々に良い方へ向かっていくでしょう。
イタチごっこの夢
イタチがぐるぐると回っている様子から、イタチごっこという言葉があり、双方同じようなことを繰り返し、埒が明かないという意味になります。
イタチごっこを夢でみる場合、夢主自身がぐるぐると拉致のあかない思考回路に突入している場合があります。
また、現にイタチごっことなってしまっている現状がある可能性があります。
同じようなことを繰り返して、拉致があかない結果となっている出来事はありませんか。
そろそろ、その負の連鎖を断ち切るときという知らせを夢で教えてくれています。
イタチごっこでぐるぐると回っている様子が、エンドレスマーク、八の字マークにぐるぐる回っている夢は、永遠という意味もありますが、表面一帯という意味もあります。
表で起こっている出来事がイタチごっことして存在している現状の裏側に、心理的にイタチごっこをしてしまっている可能性があります。
最初は、良い雰囲気だったイタチごっこも気づけば、裏側へいて、悪い状態のイタチごっことなってしまっている・・・、だなんてこともあります。
永遠という意味から、終わりはないという意味も捉えられますが、終わらない出来事はありません。
イタチの屁の夢
イタチは窮地に陥ると屁をして逃げます。
このことを知っている人は、ことわざを知っている人だと思います。
鼬の最後っ屁と言います。
鼬の最後っ屁を夢主が受ける夢は、言葉の通り、最後の最後に逃げられる予兆となります。
今、誰かを追い詰めてしまっている状態ではありませんか。その人に逃げられる前に、追い詰めずに解決する手段を持ちましょう。
もし逆に、自分自身が追い詰められている状況なのであれば、その窮地に陥っても最終的には悪あがきによって助かる意味を持ちます。