数秘術11の女性の結婚はどんなんか。

筆者の周りにいる11の人は20代前半で結婚している人が多い。
11の人は優柔不断な反面、決断力もあるし、ちょっとワガママな面も目立つ。
ただ、人当たりも柔らかい人が多いのと、アクティブに動き回るところもあって出会いが多い。
浅く広くの付き合いが多いのはそういう面からなのかもしれない。
11の人は、グレてるときに出会った異性と結婚が多いのは気持ちが擦れている時に支えてくれる人を見つけているのだと思う。
数秘術の11は独立心から結婚する。
11の人は、自分の中で感情の抑圧を生みだしたり、家族関係のなかでストレスを作りだしやすい。
11は独立したい気持ちが強く、その気持ちと家族の依存携帯が11を強く揺さぶり、感情を掻き乱す。
安心する場所は自分の城と思っていることが多く、結婚してもかかあ天下になりやすい。
そうした11の独立心は、自分で家族を持ち取り仕切っていくことが11の心のよりどこりになっていく。
数秘術の11の結婚は早くに訪れやすい。
家族から離れてひとりで過ごすことが独立となるが、11は割と寂しがり。
新しい家庭を自分でつくり、その中で生きていくことが11にとって、さみしくもなく、独立できている状態ということになる。
なぜ、早いのか。
家族から独立したいと思うのは、22過ぎた大学卒業あたりだと思う。
よって、その時期に自ずと結婚しやすいように感じる。
数秘術の11は男を見る目はあんまりない。
打算的に結婚相手をえらびやすいのも特徴的に思う。
いやいや、選んだのあなたでしょというツッコミもあるんだが、自分の思い通りの状態(かかあ天下)になっていないことにご立腹しやすい。
ただ、不満があると手のひらで転がして人を動かすのが上手いところから、社交上手な面が出てるなあって思う。
夫になる人が、家族に縁が薄い人などを選びやすいのは、11が持つ母性にそうした人は惹かれ、ついていってしまうのだと感じた。
私的に打算的に結婚する姿から、恋に恋するタイプではなくて、夫を愛するよりも早くに結婚し子を成すことが11の運命なのかなと思う。
結婚後、数秘術の11の人生。
子供が欲しいと11は思います。経済状況とか、夫がどうであれ、子を成すことが一番!!みたいな考え方している人が多かったのは偶然だろうか。
過去数人に「もうちょっと考えた方がいいんじゃないの?」と11に私は言ったことがある。
理由は経済、夫のDVや障害。(11の人は障害者や家庭不全環境に縁強い。)
そんな状態で健全に子が育つのかと伝えたが、「いろいろ考えたけどつくる。」と返ってきた。
33の私には理解が出来なかったんだが、彼女たちの正義は子を成し、育てることにあるんだろうなーと結論ついた。
そして、どんな状況でも11は改革していくことをやめない。
間違っていることは間違っているからか、相手がどんな人であろうと自分の意見を曲げることは少ない。
DVに負けていない様から、母はたくましいってこういうことなのか?とわけわからんことを思った記憶もある。
数秘術の11が離婚するワケ。
どんなカップルにも離婚はついてまわるリスクがある。そして、離婚に至るにも経緯がそれぞれある。
11の中で、結構穏便に過ごしている方も多いんだが、逆に波瀾万丈になってしまっているケースも多い。
11はカルマの相手が夫となることが多い。つまり自分にとって、試練の結婚になりやすい相手を選びやすい。
11の正義感は人二倍、正しいことが正しいだけだから逆に自分にとって違うと思うことに戦おうとする気持ちがある。またその気持ちを刺激してく相手と結婚すやすい。
その気持ちが関係性に亀裂をつくりやすい。
善悪思想がつよく、自分の意見以外は排除となりやすい考えがあるのが難点になっている。
他にも、11は(精神)障害者、家庭不全から育った人を何故か選ぶ。
同情心や可哀想と人に思う気持ちが強いからだろうか。自分が守ってあげなきゃ、支えてあげなきゃ、と思った次の瞬間アウト。盲目的な恋に落ちる。
また、家庭不全から育った人は離婚率が高い。というのは、家庭による正しい親というものから人付き合いというものを学んでいないケースが多く、11の正義と戦ってしまうことになる。
11がすべてを牛耳ってしまえば別のようだ。
総括して数秘術の11の結婚はどうなのか。
11はよい母になる。
でも、夫にとって良い妻かは別の話になりやすい。
子供を成すことが命だから、早々に結婚するだろうけど、そのあとの離婚についてはまた別のお話のようだ。
幸せな結婚を目指すなら、お付き合いする時に同情心や妥協がないか考えてみる必要性はありそうだ。