酒粕の甘酒を飲み続けたら肌のキメが細かくなり効果テキメンだったお話。

日本酒、濁り酒(それからウイスキー)を好んで飲んでいた私にとって、お酒は脳飲まない方が良いとわかったときの絶望感。
それから、もう5年以上経っていたなんて。
漢方の先生に「酒粕の甘酒がいいよ。」と進められ、「(・ε・`)ふーん」と思い、毎晩飲み続けていました。
酒粕の甘酒は子供の時から飲み慣れたもので、むしろ米麹よりも好きな味。
飲むわ飲むわで冬を越していました。
結果がでた気がしますので、書き記しておきます。
どんな人に酒粕はおすすめか。
- 血色が悪く、肌が黒い。
- 肝臓弱め。
- ストレス多め。
- 虚弱体質。
- 肌が枯れている。
といった、東洋医学で言う陰虚タイプがいいのかな・・・と思います。
肝臓にも効きますので、お酒をよく飲む方、最近疲れているなあと感じている方、疲労で肌が荒れていると実感している方におすすめです。
お酒を飲む方は、アルコールをしっかり飛ばすために、しっかり熱して甘酒を作ってください。20分ほど熱すれば、確実にアルコールは飛びます。
また、私みたいにお酒は好きなのに、もうのめましぇん・・・っていうタイプにも甘酒はおすすめです。ハマります・・・・・・!代替えではありませんが、オススメです。懐かしきお酒の味がします。
酒粕甘酒の作り方
必要なものリスト
- 酒粕 100g
- 水 600ccぐらい
- 砂糖 大さじ1(はちみつ大さじ1でもok)
- 塩 ひとつまみ
- 豆乳 200cc
作り方
- 酒粕と砂糖を水に入れます。(置いとくといいらしが無視です。)
- 火にくべます。
- 沸騰したら弱火で2分ほど。
- 塩をひとつまみいれます。
- 甘酒をコップにいれます。
- 豆乳を投入します。
砂糖なし、ハチミツを入れた酒粕甘酒の場合、味はどんな味?
このレシピ通りに作る甘酒の場合
味は、そこまで甘くありません(主観です)。塩を入れると甘さが落ち着いていい感じです。
沸騰させまくるとえぐい感じがする…?苦いというか。だから、弱火。
豆乳を水の変わりにして火にくべて作ったところ、豆腐みたいにドロドロになりました。いや、むしろあれは豆腐か。
塩のみで作る甘酒の場合
なんか変な感じがしました。夏にはいいかもしれません。
ただ、なんかこー、しょっぱい甘酒って変な感じがするのは、甘い甘酒に慣れているからかもしれません。
また、えぐい感じがしたのは、塩のせいなのかな・・・・・・?
生姜を入れる甘酒の場合
しょうがを入れたところ、しょうがが少なかったのかしょうがの味がしなかった。
しょうがを摂りたいけど、しょうがの味が苦手な方などは、ちろっと甘酒にいれてみるだけでしょうがの味がなくなり、摂りやすいかもしれません。
はちみつの甘酒の場合
砂糖と塩を入れずに、酒粕のみで甘酒を作ります。
コップに注いだ後、蜂蜜をいれます。
味ははちみつの味がします。蜂蜜特有の甘い味がします。
オリゴ糖とかもいいかもしれない?
何も味付けしない甘酒の場合
砂糖もはちみつも塩も入れない場合の味ですが、日本酒感があります。
私は割と好きですが、お酒好きじゃない方には苦手な雰囲気はあるかもしれません。
また、味付けしないとちょっと飲みにくさもありますね。まったりしすぎていて、違和感がある人にはあると思います。
濁り酒が好きだった方とかは好きかもしれません。
自分への酒粕甘酒の縛り定義
毎日、酒粕を摂取するのに決めていたことです。
そうすると効果がわかりやすいので。
- 1日1回にとどめる。
- 寝る前に飲む。
この2点にしました。
わざわざ寝る前に飲んでいたのは、美活なので肌への影響を期待したからです。
自分のスペック(初期)
体重 43kg。病院の先生に45kg以下になると飢餓になっている状態と言われる、やばい。漢方を飲んでいる、肝臓と腎臓の漢方。考え事が多い為、普通の食生活をしているとフラフラになって足元がおぼつかなくなりやすい。温泉の地に住んでいるので温泉に通っている。運動はあまりしない。痩せ型長身のお腹ぽっこり、手足が枝の人。
酒粕を摂りつづけるメリットは、肌にある。
酒粕メリット1●お肌の水分量がアップした。
すぐにわかったのは、お肌でした。お肌のキメの細かさが整いました。
手の甲に肌の荒さが見えていたのが嘘のようです。すべすべ感があります。
1ヶ月程で顔のほほの毛穴が縦長に落ちている雰囲気だった、涙型だったのが、丸になりました。
これはきめ細かくなるまでには時間の問題では!?っていう期待。
しかし、顎の吹き出物(大人ニキビというもの)は維持していましたが、お肌の潤いがアップしたからか、新しく大きな吹出物が現れて、痛い!!って思う頻度は減りました。
指先が常に乾燥している雰囲気のシワシワな感じがあったのですがそれが消えました。保湿というか、肌の水分量が格段にあがった気がします。
私はたくさん汗をかかせてお風呂に入るのですが、汗のかきすぎでシワシワになってしまう指先になるまでかなり時間がかかりますし、そこまでシワシワになりません。
身体事態が水分を保有しやすい体になるのだと思います。
酒粕メリット2●肌の透明感がアップした。
色白になるというよりも透明感が確実に上がります。
色は変わりません。
普段、運動しない方で肌の色が常に黒い(日焼けではなく)人にはおすすめです。日焼けのようなものではなく、血色が悪い場合は酒粕で改善出来る感じです。
私は血色が悪い、つまり、東洋医学でいう於けつ、血の巡りが悪いタイプなのですが、酒粕で血色改善され、肌がワントーンあがった感じです。
肌の血色が改善されるまでは数ヶ月かかりましたので、根気がいりますがおすすめです。
私の肌って割と白かったんだなって感激しました。
ちなみに日焼けの改善になるかは、夏でないとわからないですね\(^ω^)/
酒粕メリット3●睡眠導入が楽々♪になった。
寝つきが良くなりました。
今回、寝る前に飲んでいたのが効果的だったようです。
少しずつ、自律神経も整いやすくなってきています。
冬の時期に動けなくなる、過眠になりやすい、不安定になるといった感覚が私にはありますが、凄いたくさん寝ていましたが、動けなくなるほどにもならず、不安定にもなりませんでした。
多分ですが、寝つきが良くなったおかげで睡眠不足から来る(寝てはいますが常に浅いのです)体への負担がなくなったのだと思います。
酒粕メリット4●身体がポカポカ、頭痛がなくなった。
予想外のメリットでした、体が温まるとは聞いていましたが、頭痛のときに飲んでいたら、飲み終わった頃には痛みが引いていました。
血流の改善がされて、頭痛が引いたのだと思います。
日頃もぽかぽかしている感覚があり、寒がりのような感じはなくなりました。
酒粕メリット5●体重増加した、マッチ棒の私にはありがたい。
体重を減らすことは簡単だけど増やすことは難しい。
拒食症ではありませんが、普段の食生活だと糖分が足りていないらしく、みるみる減っていく私。
いつも正月で食っちゃ寝して体重増加を図るのですが、今回はノロになり逆パターンになり、みるみる減少した体重。
つ、つらい!!
甘酒によって、逆に体重が47kgまで増加。約三ヶ月ほどで4kgの増加に成功しました。
砂糖がきいたのか、寝る前に飲んでいたのが効いたのか、はたまた、酒粕が効いたのか、今となってはわかりませんが、体重が落ちすぎててヤバイって人にはめちゃくちゃおすすめです。
また、ダイエット目的している方には、砂糖を入れるのではなくて、オリゴ糖やハチミツをオススメします。
ハチミツは寝る前に少し摂ることによって、ダイエットや入眠、便秘などに効果的とされています。
砂糖を大さじ1、毎晩いくと、確実に太ることは私で証明されました・・・・・!
しかし、元々、酒粕甘酒は、ダイエットにいいと言われているのですが・・・・・・あっれー、おかしいな?って感じです。
甘酒メリット6??●デトックスするのか?垢がでまくる。
甘酒を飲み始めちょっと経った時から、凄い量の垢が出るようになった。
それはもうすごい量です。
黒い垢というよりもしろっぽい垢がいつもよりもましましでびっくりした。
こんなにも私は汚れていたのか!!!っていう気分になりました。
ちなみに砂蒸し風呂に行った後は数日間、黒っぽい垢がでます。凄いです。
酒粕は代謝を良くするきっかけのひとつになるのかもしれません。
酒粕を摂りつづけることによるデメリットは、お腹の調子が悪くなる。
一点だけでした。
メリットの方に書いていますが、太りたくない方などには、体重増加はデメリットかもしれません。
また、そういう場合は、朝に飲んだり、砂糖ひかえめにしたり、蜂蜜やオリゴ糖に代替えを行ったりして使い方を考えてみると良いと思います。
それぐらい酒粕はイイ!!
酒粕デメリット1●便秘解消になるはずが、逆に便秘になった。
兎便の日々。それから、うんぴの色が明るい茶色になっていたので、うんぴの状態は良さげな感じがしました。
一個の考察ですが、酒粕を摂取することによってのメリット点で水分量があがるとか保水量が凄いと書きました。
そりゃーもう、めちゃくちゃ自分が枯れていたんだなって思います。
同時に、便に含まれる水分量をそちらに取られているのでは?と思いました。
それだけ効果があるっていうことはすらしめてくれたので、ここで甘酒をやめるのではなく、便秘を治すことに着眼したいです。
※今、おかゆチャレンジ中。
他にも、腸は夜動くもの…というのを読んだことがあります。
もしかして、寝る前に飲んでいるのが打撃?等、考えられますので、ちょっと色々食事改善を目論見中。
元々、便秘解消にいいはずが、逆に便秘になるってどーゆーことよ!って思っています。
【美活】酒粕から甘酒作るなら、最大限に酒粕の恩恵に預かろうぜ。
酒粕の恩恵を最大限にいただきたい人にはおすすめのことを書いておきます。
酒粕を使った美容液までありますので、肌に塗ったりしてもいいっぽい。※アレルギーの確認はしたほうがいいですのでパッチテストを。
そこで最大限に恩恵を預かります。
ふたつあげていますが、私は必ずどっちかをお風呂前か後にやっています。
酒粕で甘酒を作っている最中、顔を蒸す
テレビで、日本酒を作っている人たちは肌が綺麗というのを見ました。
あれと同じ状況を作れば、私も美肌じゃない?と思って、甘酒を煮立たせている最中、煙を顔で蒸していました。
アルコールを飛ばしている最中の二分間だけです。
特に、顎の吹出物がものすっごいので、そこを重点的に当てていました。
やり過ぎると暑いですし、ヤケドしないように気をつけてやります。
直後、肌を見ていみるとモッチモチになっています。
凄いです、ものっそモチモチになっています。
私の吹出物は、吹出物をむしりまくったおかげで乾燥して固くなっている部分がありますが、その乾燥が取れてモチモチになっています。
威力すごい!!!!と思いました。
これをやると、ちょっとだけ次の日、吹出物が落ち着いている気がします。
酒粕で甘酒作ったら、ちょっとだけお風呂に持ち込みパックする。
お風呂に入る前に甘酒を作り、五百円玉程度の甘酒を顔に塗りたくり、パックします。
約10分程度ですが、お風呂からあがると透明感が増しています。
これもオススメです。
ただ、甘酒を作る前の酒粕ですと、使いにくいし米感がゴツゴツする感じと肌に馴染まない感じがしてイマイチ。
断然、煮立たせた後の酒粕で作った甘酒を使うほうが私は好きです。
たまーに早く寝なくちゃーってときは、お風呂で甘酒を飲みながら酒粕パックをしています。
贅沢なひとときです♪
おすすめの甘酒
甘酒にすると一番うまいやつ。 の酒粕!
1袋800gですので、私のペースですと約1週間程度で使い切ります。太りたい方には、100g取った方がいいかもしれませんが、1回50gほどでも肌への効果は期待できます。(100gといいますと、2回分ほどの分量になりますから、約15日間ほどをこの1回で使い切ることもできるということですね。)
お値段は、1180円ですので、1ヶ月で約4500円ほどですね。
郵便ポストに配達してくれるのでありがたいです。
飲む量 | 1回50gで飲む | 1回100gで飲む |
オススメの人 | お肌ピカピカしたい方にオススメ | 太りたい方にオススメ |
1回分の金額 | 74円 | 148円 |
30日分の金額 | 2220円 | 4425円 |
1回分を計算しますと割とコスパがいい雰囲気がします。
あ、ちなみに日本酒感が割とあります、ちょっとアルコールっぽいのが苦手な人は沸騰時間を長めに設定した方が良いと思います。
酒粕は凄いっていうまとめ。
デメリットは便秘になりやすいっていう点が気になりますが、それ以外は断然良い。
元々は漢方の先生に進められて飲んでいましたが、やめられません。
取り敢えず、便秘解消を今は目標に頑張ります。
もし、解明された暁には書き記させて貰いますね。
自分のスペック(後期)
体重ははれて、47kgへ増加。いらっしゃいませ、便秘体質。お腹ぽっこりが悪化して、手足の枝感変わらず。でも、肋骨は見え隠れし始めてきました。運動めんどくさーいから、散歩に出掛けるようになる。気持ちは割と前向きを維持している。